現金を一人当たり一律10万円を支給するものです。
特別定額給付金(仮称)が、いまのところの事業名です。
特別定額給付金(仮称)の概要
https://www.soumu.go.jp/menu_seisaku/gyoumukanri_sonota/covid-19/kyufukin.html
10万円一律給付の対象は、4/27住民登録されている人
支給対象者は、基準日(令和2年4月27日)に、住民表に登録されている者
1人につき10万円支給
現金を受け取れる人は世帯主
受給権者(現金を受け取れる人)は、世帯主
受け取り方法は、郵送、またはマイナポータル経由
郵送申請 ※申請期限は3ヶ月!
- 市区町村から世帯主(受給権者)宛てに申請書が郵送される
- 次のとおり 市区町村に 返送
・振込先口座を記入。
・振込先口座の確認書類と本人確認書類の写しを同封
申請期限は、郵送申請方式の申請受付開始日から3か月以内
オンライン申請方式(マイナンバーカード所持者が利用可能)
- マイナポータルにアクセス
- 振込先口座を入力し、振込先口座の確認書類をアップロードし、電子申請
※電子署名により本人確認するため、本人確認書類は不要

マイナポータルつかえる人は、現時点で超少数派なので
主に郵送手続きになりそうですね。
郵政グループの特需
世帯主に郵送されると不都合がある方の対策
世帯分離により、世帯主を分ける、変更する。
「世帯分離」により、世帯主を分けたり、変更することができます。
※生計が別か?生計を立てているのは誰か?かんたんな質問確認があります
新しく世帯主になる方の身分証、認印があれば、市区町村の住民戸籍窓口で手続きできます。
世帯分離が、郵送対応できるかは、お住まいの市区町村に確認しましょう。
配偶者からの暴力(DV)、児童虐待は、市区町村に申請して、特別の配慮を
市区町村に、DV対象者と申請すれば、さまざまな配慮をしてくれます。
配偶者からの暴力(DV)、ストーカー行為等、児童虐待及びこれらに準ずる行為の被害者の方は、申出によって、住民票の写し等の交付等を制限できます。
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_gyousei/daityo/dv_shien.html
コールセンターあります
【コールセンターの概要】
○連絡先 03-5638-5855
○応対時間 9:00~18:30 (土、日、祝日を除く)
ただし、この施策の実施は市区町村になります。
具体的な相談は、お住まいの市区町村へ。
企画部署や住民戸籍部署に確認するといいです

コールセンターは、一般的な話しかできないと思われます
10万円一律給付 新型コロナウイルス経済対策 まとめ
・世帯主が受給権者であること
・申請期限があること
ここに注意が必要です!

余談
廃案になった「1世帯30万円給付、ただし条件付」
これよりは救済幅が大きくなりましたね。
給付条件の一例ですが、↓この金額は、「給与差押禁止額」を参考にしたものです。
- 単身世帯:10万円以下
- 2人世帯(扶養家族1人):15万円以下
- 3人世帯(同2人):20万円以下
- 4人世帯(同3人):25万円以下
- 以後、扶養家族が1人増えるごとに5万円を加算する
税金滞納して給与差押した後に、家族に残されるお金。
これを給付条件に組み込むのは、いかがなものかと思ってました。
NHKのサイトも分かりやすかったので、あわせてご覧ください



