
休校延長!
学力の差が出るのか不安

やってる子は、やっぱり
できる子に!

Z会
公文 など
周りでも元々やってる子、多いです。
そういう子は、 やっぱり 出来る!
休校延長され、習い事も休みが続く中、
ダラダラとYouTube観てる場合ではありません。
日々の積み重ねが大切。
おすすめの家庭学習を紹介します
ローカル局の授業動画( 教育委員会 )
ローカル局で教育テレビを発信しているところが多いです。
Eテレでも!
TVK(テレビ神奈川)
横浜市の教育委員会が休校中の児童のために、
学年ごとに授業動画を放送し始めました。
テレビでLet’s study

放送時間
4月20日(月)~5月6日(水)
平日あさ9時00分~午後4時30分
土日あさ9時30分~午後2時
※時間帯は、小1年〜中3年までの学年ごとに放送。
※対象学年のお子様に合わせてみましょう
月・火・水曜:同じ内容
木・金: 同じ内容
土日: 平日の小1.2年生の再放送。
国語、算数、図工、体育など教科ごとになっています。
横浜市の昔話紙芝居の読み聞かせなどもあります。
小1年生は、小学校の1日などの入門から。
ネット学習 学校が契約した教材
うちは、小学校からネット学習用のログインidをもらっています。
学校が契約したものです。
※普通の公立学校です。
ラインズeライブラリアドバンス
シンプルなクイズ形式の問題。
パソコン使って勉強するのは、子供たちは大好きなので、喜んでやってます。
学年毎に設定出来るので、兄弟でそれぞれ自分の学年の勉強が出来る!
ただし、読み込みが重くて時間がかかる。メンテナンスも多い。
集中してるからかな。
英語の聞き取りクイズなどもあるので、意外と本格的です。
ただし、読むスピードは3段階で選べるが、うちの子たちにはゆっくりすぎるよう。
間違えると、もう一回ゆっくりの問題を聞くのが、若干イライラしてるご様子。
タブレットやスマートフォンでもできます。
ネット学習の問題 パソコンの台数。。
ネット学習は、パソコンを兄弟で取り合いになるので、少々めんどくさい。
いっそのこと、チャレンジタッチや、Z会などのタブレット勉強の方が
勝手にやってくれて楽なんじゃないかと。
昨年夏休みは、チャレンジタッチの1ヶ月お試しをやって、
楽しんで勉強してくれたので、それもいいかも。
