持続化給付金 2019年開業特例について 個人事業者等向け
持続化給付金 2019年に開業した者に対する特例 経済産業省資料
2019 年1月から 12 月までの間に開業した者に対する特例
(中略)
(ア)証拠書類等の特例
・第5章(4)で定める証拠書類等
・次のいずれかの書類
(i) 開業・廃業等届出書
(ii) 事業開始等申告書(自治体が発行)
※ ただし、事業開始の年月日が 2019 年 12 月 31 日以前であり、かつ当該申告書の申告日が 2020 年 4 月1日以前であり、受付印等が押印されていること。
やっぱり、2020年の4/2以降提出の場合はダメなんですね。今から提出してももらえないのでしょうか。
まだ、つづき (iii) があります!
持続化給付金 2019年に開業した者に対する特例 【開業日、所在地、代表者、業種、書類提出日】の記載がある書類
(iii)上記以外で開業日、所在地、代表者、業種、書類提出日の記載がある書類
※ただし、事業開始の年月日が 2019 年 12 月 31 日以前であること。
なお、 (iii)を証拠書類等として提出する場合は審査に時間を要し、給付までに通常 よりも時間を要する場合がある。
https://www.meti.go.jp/covid-19/pdf/shinseikitei_kojin.pdf
開業日が分かる「契約書」などがあれば、根拠書類になります。
審査に時間を要するようですが、チャレンジしてみましょう!
※審査する職員にとって見慣れないものになるので、次の項目が分かりやすく書かれているとよいです!
- 開業日
- 所在地
- 代表者
- 業種
- 書類提出日
持続化給付金 2020年新規開業特例について 個人事業者等向け
(中略)
(1)2020年1月から3月の間に、事業収入(売上)を得ており、今後も事業を継続する意思があること。
(2)2020年4月以降、新型コロナウイルス感染症拡大の影響等により、2020年の開業月から3月までの 月平均の事業収入に比べて事業収入が50%以上減少した月があること。
https://www.meti.go.jp/covid-19/pdf/kyufukin_kojin2.pdf?20201104
40ページ以降の一部文章抜粋
① 持続化給付金に係る収入等申立書(個人事業者等向け)(P.44)
② 通帳の写し
③ 本人確認書類(P.21)
④ 個人事業の開業・廃業等届出書
※開業日が2020年1月1日から3月31日まで
※税務署受付印の収受日付が2020年5月1日以前又は、事業開始等申告書
※事業開始日が2020年1月1日から3月31日まで
※受付印の受付日付が2020年5月1日以前④’ 開業日、所在地、代表者、業種、書類提出日の記載がある公的機関(国・自治体)が発行/受領した ことが分かる書類
※開業日が2020年1月1日から3月31日まで
※提出日が2020年5月1日以前
※④’を用いる場合は、給付までに通常よりも時間を要する場合があります
開業届を失念した場合は、「事業開始申告書」や「公的機関が発行して開業日等がわかる書類」で申請しましょう。
開業届けの代わりに鳴るもの【公的機関が発行した書類の例】
公的機関が発行した書類って何があるの?と問われると「営業許可証」などが該当します。
- 営業許可証
- 事務所の賃貸借契約書
- 警察からの古物商免許 など
開業届は、今からでも出しましょう
ちなみに、開業届けは、提出期限があるものですが、
提出を失念していた場合でも、今後のために、届け出ましょう。
「届出」なので、受付拒否されるものではありません(指摘等はあります)。
開業届
事業の開始等の事実があった日から1月以内に提出
※併せて「青色事業主申告」も提出するとよいです。
※両方とも税務署に届出。
青色申告承認申請書
① 1月 15 日までに、新たに事業を開始した場合……その年の3月 15 日
② 1月 16 日以降に、新たに事業を開始した場合……事業を開始した日から2か月以内
どちらの書式も、会計ソフトを使えば簡単に作成できます(後述します)
持続化給付金は、課税対象。今年の確定申告は要注意
持続化給付金は、課税対象です!事業所得等に該当します。
国税庁が2020年6月12日に公表しています
要注意の理由は、税務調査が厳しくなる可能性
2020年時点では、積極的に滞納処分(差し押さえ)を実施していません。その分、税務調査に時間が使えます。厳しくチェックされる可能性は十分あります。
納税の猶予(徴収猶予、換価猶予)の事務作業も負担になってますが、税務調査に時間は使えます。
「持続化給付金」を申請する際に、預金口座を記入してますよね。
税務署や市区町村の納税課は、第三者機関に対して財産調査が可能です。
特別定額給付金(一律10万円)は差押え禁止財産に指定されましたが、持続化給付金は、差押え禁止財産に指定されておりません。
令和2年4月30日に「令和二年度特別定額給付金等に係る差押禁止等に関する法律」が成立し,公布,施行されました。 以下の給付金が差押え禁止財産です。
http://www.moj.go.jp/MINJI/minji07_00032.html(法務省)
(1) 国民一人当たり一律10万円の特別定額給付金
(2) 児童手当を受給する世帯に対し,児童一人当たり1万円を上乗せする臨時特別の給付金
持続化給付金を申請したら、きっちりと確定申告の準備を進めておきましょう。会計ソフトをつかうと、「開業届けを提出してなかった」「申告が誤っていた」というような指摘事項が激減します。
持続化給付金を申請したら、確定申告の準備を進めましょう
持続化給付金は、課税対象。では確定申告ではどう仕訳したらよいか。個人事業主の場合は?副業の場合は?フリーランスの場合は?
面倒な確定申告が手軽にできるし迷わず間違いなく出来るので、会計ソフトは絶対に入れましょう。
様々な確定申告ソフトがありますが、 弥生会計 は、会計ソフトのシェアNo.1(50%以上)。そして、どちらかといえば初心者向けです。簿記の知識がなくても帳簿を作成できます。
私は、2020年の確定申告期間中、確定申告のLINEチャットオーナーをしていました。メンバーの中には、ご自身で会計ソフトを選んでスムーズに確定申告した方もいます。いまなら無料体験ができる、弥生会計を選ばれてました。
会計ソフトを使うと、操作面等でサポート体制がしっかりしているのでいいですね。
たとえば、開業費を減価償却する件、私はけっこう苦労した記憶があります・・・。
この方は、ご自身で弥生会計のサポートから調べて1時間弱で解決できてました(スゴイ)
会計ソフト使うと、短期間で正確に確定申告書ができるので、効率的かつ安心です。あまり時間を使いたくないですからね・・・。税務経験のある私も、はじめは会計ソフトの無料お試しを使って学びました。
シェアでいうと、弥生会計とFreeeが有名です。今後も、確定申告を軸に給付金や融資の話があるかもしれません。これを機に帳簿を見直してはいかがでしょうか。
白色申告の方は、無料で使えます。
青色申告の方も初年度0円で使えます。
個人的には、はじめはセルフやベーシックなど、安いプランでいいと思います。
やよいの青色申告オンライン 初年度無料から使える
次の3つがありますが、いずれも全ての機能が使えます(素晴らしい!)
セルフプランは、初年度無料で使えます。充実のWebFAQ(よくある質問)が見れるので安心です。
ベーシックプランは、電話、メール、チャットでの操作サポートがあります。画面共有できるのがうれしい
初年度 | 次年度 | サポート | |
セルフプラン | 無料 | 8,000円 | |
ベーシックプラン | 6,000円 | 12,000円 | 操作質問できる |
トータルプラン | 10,000円 | 20,000円 | 業務相談もできる |
※「無料体験版」は、最大2か月間、一部の機能を、無料でお試しできます。
持続化給付金 支援対象の拡大 フリーランス等6/29(月)開始
主にフリーランスを対象として支援対象が拡大されました。
開業届けを出していなくても、業務委託書等があればOKです
ただし、要件が増えてます!
現行制度でも上述のように申請可能なので、見極めましょう
持続化給付金 開業届けなしでも申請できる まとめ
持続化給付金は、開業届が無くても公的な書類で開業日を証明できれば、申請できます。
また、持続化給付金は課税対象になりますので、2021年の確定申告ではご注意ください。